「中国戦線に征く」を執筆された高橋等さんが手記を書こうと思ったきっかけとなったのが、こちらの連載。シルバーネットで大人気となった高橋スマノさんの手記「奇跡の生還」を全文掲載いたします。
奇跡の生還
高橋スマノ 82歳
シルバーネットの連載期間 2009年2月号〜2010年6月号(休載2回)

長年愛用のチャイナドレスに身を包んでご機嫌のスマノさん (シルバーネット読者の旅行会にて)
=最初に自己紹介から=
平成と年号が変わり一月七日即位なされて二十年になりました。産声をあげられた赤ちゃんも成人となられたことでしょう。
この新しい年を迎えられたのに、寒空の下で職を失い住む家もなく明日をどう生きるべきか希望を無くした多数の方々がおられる事を考えますと、私はあの六十四年前の終戦時の国のやり方にとても似ているような気がするのです。
その時、私は北朝鮮(羅津)におりました。朝鮮半島北部で一番安全な場所だと言われていたのです。B29爆撃機が二、三機飛んできて港に機雷を落としていくだけした。
七月頃になると、港には輸送船が多くなり、毎日のように機雷によりドシーと大地を揺るがす大きな音がし、水柱があがると、ボーボーと悲しげな汽笛を鳴らしながら沈んでいくのです。負傷者も多くなり、身近に戦争が近づいてきた感じがしてきました。
それに関東軍の穴埋めとして、四十五歳までの男の方を召集し、武器の持たない裸の軍隊を作り、父や夫は後ろ髪を引かれる思いで家族の元を離れたのです。女子供、年寄りだけ残されました。
八月九日早朝、ソ連は条約を破って攻撃をしてきたのです。その時すでに、軍は安全な場所へと何処かへ行ってしまったのです。国民を守る使命を捨てて、丸裸になった弱い人たちを置いて、自分たちだけが安全な場所へ逃げたのです。
残された日本人は難民となり、体験した人だけが知る辛い辛いこの世の地獄のような日が何日も何日も続いたのです。この後のことは、又の機会に書きたいと思います。
生還の喜び合って六十四年
腰曲がり、膝痛み
よくぞ生きてと手を握る
昭和二十年八月九日、ソ連による条約が破られて羅津の要所要所はすっかり爆撃によって焼失したのです。女、子供、年寄りだけが残され、ガタガタ体が震えるだけでした。
満鉄病院には負傷した兵隊、船員が運び込まれ、一般の人は退院させられ、医師看護師は大変な忙しさとなりました。私は病院勤務をしていましたが、不明の熱があり留守家族と共に一足早く山の中に避難となり一週間分の食糧と身近な物を持って、また戻って来られるものと思って集合場所へと歩き出したのですが、情勢が変わって帰ることが出来なくなったのです。
子供が四人いるお母さんは、一人を背負い、二人を両手で握って、一番大きなお兄ちゃん(小五年)に荷物を持たせて、一本の帯のように列からはぐれたら大変、泣く子をなだめながら夜道を歩くのでした。昼は敵の目につくので移動するのは暗くなってからなので子供は眠いし、泣くと「泣かせるなぁ!」と注意されるし、親の方が泣きたい気持だったと思います。私も熱が高くなって意識がもうろうとし、やっとの思いで歩き、前の人が止まるとぶつかってハッと我に返る有様でした。
朝になって見るとあまり進まず、同じ山をぐるぐる歩いていたようでした。夜になるとよく雨が降り、休む時は枝と枝を結んで少しでも身体を濡らさないように作り、山斜面になるとズルズルと滑り落ちて、子供さんなどは泥で靴が脱げなくなり裸足で歩いていました。
誰もが疲れ切って物も言わず、泣きながら歩いた声も聞こえなくなりました。三日目には川に出合い、橋もなく水量も多いので男の方が子供から弱った大人まで背負いました。
山を下り道幅の広い場所になったら、列もバラバラになり、私もとうとう歩けないので道端に休んでおりました。五日目、満鉄の用意したトラックが来て弱った人、子供たちを乗せて目的地の会寧に運んでもらったのです。
羅津から一〇〇キロ、応召された留守家族が多く、よくぞ歩いたものだと思いました。山の中で死んだ人も、生まれた人もあったそうです。
延々と避難の列は
泣く子をなだめ
先の見えない、山道歩く

昭和二十年八月九日、北朝鮮(羅津)から五日間山の中を歩き、集合場所会寧に十三日の夕方辿り着いたのです。大勢の人々と無事を喜び合いました。
機関士さんたちは休む間もなく残っている機関車、客車、貨物車を集めて四本の列車を編成しました。私達病人と子供たちは一番列車にて十四日の夕方出発。貨物車でしたが屋根があったようでした。もう歩くこともないのだと思うと、安心してみんな目を閉じていました。
八月十五日の昼頃、満州国の最初の図門の駅に到着。真夏のむせ返るような暑さの中、長いこと乗っていたので喉が渇いて水を飲んだり用を足したりして貨物車に戻ったら、「敵機が来たぞー逃げろー」との声が終わらない中、爆弾が貨車に投下。私は鉄の棒で強く頭を殴られたようになり意識を失いました。
それから何時間過ぎ去ったのか、カチカチとスコップで土を掘っているような音が聞こえてボンヤリと意識がだんだん戻ってきました。苦しくて苦しくて、口からは血がドクドク出るし、動くこともできませんでした。
「あっ、私は埋められるのだ」と思って、左右が少し動くので力一杯動かしました。
「おゃ、この人まだ生きているぞ。おい動くなよ、撃たれるから。暗くなったら助けにくるから」と言って、二人の男の方が走り去って行ったのです。
少しして廻りを見ると、貨車が横倒しになって、その隙間に私がいたのです。そばには首のない人、手足もなく内蔵が飛び出している人、血だらけの人がいっぱい折り重なっていました。負傷者のうめき声、親が子を、子が親を探す叫び声、人の焼け焦げた匂い、硝煙の匂い、此の世の地獄でした。機銃掃射も何度も何度も繰り返されていました。
日が暮れかかり、敵機も去って静かになりました。着ている衣服は焼け焦げてボロボロに破れ、顔に血がこびりつき、それを金蝿がいっぱい吸いに来てチクチクするのを払う気力も無く、ただ母を呼んでいる私でした。
爆風に たおれし友の 顔蒼く
ただうらめしうらめし戦を憎む
此の詩は、鹿児島県の同期生が私の姿を見て、何年か後、引揚げてから便りに書かれていたのです。顔蒼くとは、金蝿がたかっていたものだと言われました。
(前号から続く)長い長い時間が経って、夜空に星が何事もなかったように輝いていました。
やっと戸板を持って二人の方が来て、「今夜は病院には運べないから」と言って真暗い車倉のような場所に置かれました。外の燈りからぼんやり中の様子が見える位で、負傷者がいっぱいでした。「痛いよう、痛いよう」「助けて、助けて」とうめき声、火のついたような子供の泣き声、気が狂ったように子を探す親の叫び声、夜遅くまで続いていました。
翌朝、病院に運ばれましたが廊下の片隅まで怪我人で溢れ、医師や看護師さんたちは大変な忙しさで治療に当たっていました。喉が焼け付くように渇き、「水が欲しい、欲しい」と言っていたら、兵隊さんが帽子に汲んで来て飲ませてくださったのです。有り難くて涙が流れ、やっと大声で思い切り泣きました。
この病院は図們の満鉄病院で一年上の先輩がいるので呼んで欲しいとお願いしたら、忙しいのに来てくれました。すぐ病室に入り体を拭いてもらい、下着から上着まで新しく着替えて、オニギリと味噌汁を出されましたが、まだ腸出血しているので食べられませんでした。
一泊入院出来るのかと思っていたら、「ソ連戦車隊が近づいているから、時間の余裕がないの、一刻も早く此処を逃げなければ! あんたはまだ軽るい方だから、這ってでも駅に行きなさい。私たちもすぐ後から行くから」と力強く言われ、運動足袋を履かせてもらい、砂糖と水を瓶に入れて小物を入れた鞄を肩にかけられ、杖まで用意して送り出されたのです。
外に出ると今度は負傷者の行列。足を引きずる人、肩を借りてやっと歩ける人、背負われる人、地べたを這う人、駅へ駅へと向かっていました。私も初めは杖に捉まって歩いていましたが、とても疲れて這っていると、両親の顔が浮かんできました。
大きな夢を抱いて満州に行くと言った私を許してくれた父、母、此処で死んだら、どんなに悲しむだろう。親不孝者だ。まして敗戦となり夢破れ、異国の地になるなんて、絶対いやだ。死んでなるものかと、自分に言い聞かせながら駅に向かったのです。(又次に)
(前号から続く)図們の駅に着いた頃は、すっかり日が暮れていました。負傷者の為に新しく
一輌列車が編成されて収容されたのです。
私はこの四本の列車について、人の運命を考えさせられたのです。羅津(北朝鮮)から五日間、山越え谷越え、川を渡りやっとの思いで会寧に着き、そうして汽車に乗って撫順(満州国)に向かうはずだったのです。
一番列車に乗った私たちは、ソ連爆撃機の直撃弾により何百人も一瞬に吹き飛ばされました。次に出発した二番列車はソ連爆撃機が飛んでいるのを見て、豆満江鉄橋の手前にあるトンネル内に急停車して難を逃れたとのことです。煙で息が苦しくなると、後ずさりして外に出て、またトンネルに入ることを何度も繰り返し、爆撃の音が収まるのを待っていたそうです。
二番列車は深夜になって敵機が去ったので図們駅に入ったのですが一番列車の惨状を見てびっくり、後から来た三番列車と早々に発車して満州に入ったのです。
しかし、四番列車は情勢が悪くなり日本軍によって鉄橋が爆撃されて、人々は鉄橋を歩いて渡り満州の開山屯に出て満州の汽車に乗って後を追ったとのことです。
最後の四番列車に乗ることの出来ない人もおったのです。山に居て乗り遅れてしまった病人、妊産婦、年寄り、幼い子供を抱いている人たちが疲れ切ってやっと列車乗り場となっていた会寧に到着したのは、列車が発車した二、三日後だったそうです。この人たちは列車の後を追って歩いて何日も何日もかかって満州に入った組もあり、また朝鮮半島を南に下った人、羅津に戻った人、それぞれ地獄の選択だったのです。更に更に苦難の道が続いていました。
誰が決めたものでもなく、人の運命とは不思議なものだと、つくづく思わせられました。
「神様に聞かないと分からないのですから」。(又次に)
幾度も 死に目に合った この体
(前号から続く)負傷者は新しく編成された列車に一箇所に集められ、生き残った医師看護師によって治療を受けながら撫順に向かったのです。客車の座席に横になり意識がもうろうとなり呼吸をなんとかしている私でした。先生が時々来て、注射(強心剤)をして下さいました。気温が高いので傷がすぐ化膿して蛆(うじ)がわく状態。体力は衰えてゆくばかりでした。
喉が渇いて「水が欲しい」とうわ言のように言っていたのでしょうか、中国人のようだったと思いますが、手に水を入れてきて口を潤してくれたのです。あの分厚い大きな手は今でも忘れられません。ありがたくて。多くの人々に助けられながら、夜汽車は走り続けていました。
何時間経ったのか、停車して「重症者は降ろすから貴女も下りなさい」と言われ、ホームに横になっていました。幸運にもこの駅は吉林だったのです。私が卒業した吉林満鉄病院のある駅で、先生、先輩、同期生が救護班で来ていたのです。
「死んだと聞いたが生きていたか。良かった、良かった。すぐ病院に連れて行くから、頑張れよ」との言葉を聞いて、嬉しくなり元気が湧いてきました。
病院に着くと懐かしい総婦長さん、舎監先生、みんなで「よかったね」と運搬車に乗せられ病室に入ったのです。
それにまだソ連軍に医薬品、医療器具類が押収されずに残っていたので現代のような治療ではないですが、一ヶ月間受けることが出来ました。爆弾によって右膝関節の肉が剥がされ、曲げることも立つことも出来ず、トイレが一番大変でした。重湯をストローで吸って、赤チンの塗布、ガーゼ交換、天気の良い日は傷口を太陽に当てて出来るだけ一人で頑張りました。一日一日と少しずつ治ってゆく傷口を見て、生きられることを実感しました。
一ヶ月半が経って歩けるようになり、退院して同期生の部屋で生活しながら撫順に行く準備をしていました。その頃からソ連兵が入って来るようになり、種々と難しい事を要求するのをロシア語の堪能な宮澤先生のおかげで難を逃れることが度々でした。だが一ヶ月後には、治安も悪化して吉林を去らねばならなくなったのです。(又次に)
※宮澤先生についてはシルバーネット112号に逓信病院の皮膚科でお会いしたことを「六十年目の再会」として書きました。先生は悲しくも二年前に92歳でお亡くなりになりました。
(前号から続く)吉林満鉄病院に一ヶ月半入院している間に、先に撫順に向かった羅津の人々のことを聞いたり読んだりしたことを書いてみます。
図們を出発した二番列車が、八月十六日どこか分からない街の郊外に止まった時、中国人の物売りが「日本負けたよ」と言っているのを聞いた日本の軍人さんらしい人が非常に怒って、「日本負けるもんか、叩き切ってやる」と日本刀を振り回して大暴れしたので多くの人々が必死で止めて、大事に至らなかったとの事です。日本は戦争に負けたことが無いのですから、神風が吹いて必ず勝つと教えられ、苦しくても我慢してデマに惑わされず勝つと信じていたのです。
次の郊外の街を通過した時、線路のそばにある軍の倉庫から中国人が蟻の行列のようになって食物を運び出しているを見て、「やっぱり負けたのかなぁ…」と思ったそうです。
敦化の駅に停車した時、駅前の広場で日本の兵隊が軍用品を避難民に与えていた時、その場で直接敗戦の事実を聞かされ、薄々は感じていましたが「やっぱり」とショックは大きく、全身の力が抜けたそうです。
終戦以後は列車のダイヤも乱れ、駅でもない所に止まるので、生理現象するのに大変。隠れる木一本もない荒野で仕方なく汽車の下に入って用を足し、命がけだったのです。その間に食事の用意。石を拾ってかまどを作り、燃えるものを探し、半煮えの鍋を持って汽車に戻ったこともあったそうです。
このような状態が五、六日続き、八月十九日、一番列車が撫順に到着。次々と二、三番と入ったので、突然の事で撫順は受け入れの準備が出来ず、三日間は駅のホームか列車の中過ごしたのです。撫順は満鉄が経営する石炭の露天掘りで有名です。敗戦国民となった日本人が生き延びるには一番好い場所なので、羅津を先頭に牡丹江ハルピンその他北部地方からどんどん入って来たのです。
収容されたのは学校、寺院、料亭で、床は固いがやっと手足を伸ばして寝ることが出来、給食も与えられ、これから先は分からないが、今日の心配はしなくて済んだのです。(又次に)
(前号から続く)吉林満鉄病院を退院して、撫順に着いたのは九月の半ばでした。北国の秋は早く、朝夕涼しく感じさせられ、夏物の衣類だけなので零下二〇度以下になる冬が不安でした。
東七條小学校に収容され、軍隊の毛布一枚配られ、その晩は板の間に寝ました。ところが、夜中にムヅムヅして痒くて眠れませんでした。朝になって見ると、毛布にシラミがいっぱい発生していたのです。
撫順満鉄社宅が一軒に一家族の割で避難民を受け入れてくれることになり、多くの家族が収容所を出て行き、冬の心配は無くなったのです。
私はまだ体が弱っていたので、料亭の畳の部屋に入れてもらいました。そこには前頭部に銃弾があたって骨まで達し、そこから脳の内容物が出たり入ったりするものの、なんとか生きてこられた保健婦さんと保健婦長さんと三人で、ロシヤ兵から身を護るには安全な場所でした。
それから何日かは落ち着きを取り戻したものの、疲れと飢えと発疹チブスの流行で体力のない小さな子供たちや年寄りが朝目を覚ますと冷たくなっているのです。一日十人、日が経つにつれて多くなり、棺桶の用意も火葬もできなくなり、コモに包んでどこかに運ばれて行くのでした。図們の爆撃で死ななかった人々が、今度は発疹チブスと飢えと寒さで多くの肉親を失っていったのです。
このような時、中国人が子供を買いに来たのです。「お母さん、子供大切に育てるから、売りなさい」と言って。男の子は六百円、女の子は六百五十円、時計が二百円だったそうです。その頃の時代は子供の数は四、五人が普通でした。
父親は兵隊に取られ、留守家族が多く、日に日に衰弱していくし、このままではみんな死んでしまう。中国人に渡せば命が助かる、生きていれば何時かは会える、もらったお金で残った子供たちに食べさせるし、十年か二十年我慢すれば必ず会える時が来る。追いつめられた母親の気持、せっぱ詰まった気持が痛いほど分かるだけに、母親を誰も責められないと思いました。
売られゆく我が 子よ生きていてくれ 祈る母親 手を掌す

※発疹チブスで死す。南下した避難の方々は収容所で三千人だったのが半分に減ったそうです。小さい子供だけでなく、大人の人々もなんの治療も受けず家族が次々と死んだのです。ある七人家族は、十二歳の男の子と、外に奉公していたお姉さんが助かり、二人で日本に帰ったそうです。
(前号から続く)撫順は十月になると夜はとても冷え込むのです。夏服で着の身着のまま逃げてきたのですから売るものはないし、お金もなく、冬の用意をするには少しでも働かねばなりませんでした。
幼い子供たちも留守家族のお母さんたちも、赤ちゃんを背負ってモンペを履いて首から箱を吊って、街頭で饅頭やお餅を売り歩き、生きるのに一生懸命だったのです。
羅津鉄道局の社員は炭鉱当局のお陰にて職を得て一日当たり二十円の貸金を貰ってその中から40%を(主が戦争に行っている)留守家族の為に供出して、日本に引き揚げる日まで助け合ったのです。
私も随分体が良くなったので診療所に勤務しようと思っていた時、羅津満鉄病院の庶務課長さんから「耳鼻科の藤田先生の留守家族の世話をして欲しい」と言われました。藤田先生は、吉林満鉄病院の耳鼻科の医長先生で私が看護婦養成時代の講師だった方です。
家族が収容されている処に行ってみると、お奥さんは病気で寝ていて四ヶ月位の赤ちゃんがお腹が空いているのでしょう、出ない乳房を吸って泣いているのです。熱があるらしく、咳もひどく喀血もしているのか拭いた紙が散らばっていて、まだ幼い男のお子さんが三人座っておりました(後で知ったのですが、六歳、四歳、二歳、四ヶ月とのことでした)。
低い声で涙を浮かべ、痩せた手で「スマノさん、よろしくお願いします」と手を握るのです。「ハイ」と言ったものの、どうしたらよいのか。どんなに苦しいだろうに、辛いだろうにと思うと、なんとかしてでも楽にしてあげたい一心でした。
暫くして女の方が白いお米を持ってきて、「これを煮て重湯は赤ちゃんに、お粥はお奥さんにあげてください。外のお子さんたちには高粱のお粥と乾パンを給食として与えられますから」と言って帰られました。私は赤ちゃんを背負って三人の坊やたちを連れて七輪に火を起こすために外に出たのです。
奥さんの容体が日に日に悪化していくのをどうすることもできず、三日後に何の治療も受けずに息を引き取ったのです。翌朝、赤ちゃんも後を追うように亡くなりました。
一番上のお兄ちゃんが窓辺の下に座って「お母さんのバカ、お母さんのバカ、なんで死んでしまうの」と泣きながら言っている姿、外の坊やたちは何があったのか分からず、ただ母親のそばにじっと座っている姿は、今になっても忘れることができません。
男の方が三人来て、土を掘って薪を積んで焼いたのです。三人の坊やたちは課長さんたちと私がその日の午後、孤児院に連れて行きました。「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と泣き叫ぶ声を聞きながら、「元気でネ」と言うのが精一杯で、胸の奥から込み上がる怒りと悲しみが入り混じって後を振り返ることもせず走るようにして帰ったのです。
平和な時代に生きている人々には、想像もつかない事ばかりです。自分の命さえ明日にはどうなるか分からないのですから、仕方がなかったのです。これも、みんなみんな、戦争のもたらした悲しい出来事の一つなのです。(又、次に)
※藤田先生のご家族のことは昭和六十三年中国地方新聞に中国残留孤児訪日肉親調査として詳しく書かれてありました。
「ソ連軍と八路軍」
(前号から続く)終戦後、撫順は二週間位は、日本人の警察官によって治安が維持されて穏やかでした。しかし、ソ連軍が進駐して来てからは暴動が発生し、中国人街に近い日本人の家は屋根と壁だけ残して、すべて持ち去られたのです。
ソ連軍は東洋系で坊主頭で自動小銃を持って歩き、素行が悪く、婦女暴行、強盗、強奪、昼も夜もあちこちで銃声がして、特に夜は気味が悪く、逃げ隠れするのが精一杯でした。
被害を受けても何処にも訴えることも出来ず、敗戦国家の惨めさをつくづく感じさせられたのです。日本軍は武装解除され、次々とシベリヤに連れて行かれました。
ソ連軍は戦利品として炭砿設備、病院の医療機器、医薬品、すべて原料となるもの、電力不足が起こる位、石炭はどんどん掘って本国に輸送させ、機関士さんたちの背に銃を突き付けて運転させたのです。今でも思い出すとぞっとします。
半年位で急にソ連兵が引き揚げて行き、八路軍(※抗日戦争時代の中国共産党軍の名称)が入ってきたのです。粗末な綿の入った軍服で、中には私服を着ていた兵隊さんもいて、これで軍隊かと思うようでした。農民や職のない人を募集して、ソ連軍の払い下げとか旧日本軍の鉄砲で訓練を始めていたそうです。身なりはみすぼらしいけれど規律がきびしく、暴行強奪は一つも起こらなかったのです。(又、次に)
戦わず戦利品だと持ち帰る
※訂正/先月号の「二十円の貸金」は「二十円の賃金」の誤りでした。
「政府軍と捕虜」
(前号から続く)四月ともなると、北満(中国北部)の撫順にも春の風が吹き、花も咲いて待ちに待った春が訪れました。
零下二十度に下る時もあり、道は雪が踏み固められ凍っているので、ズック靴を履いて診療所に通勤の途中、何度か滑って転びそうになりながら、わずかな賃金を貰って内地に引き揚げる日を楽しみに、みんなで頑張っていたのです。
商店は日本人から中国人に変わって、物も見違えるほど豊富になり賑わっていました。
遙か遠くの方で八路軍と政府軍が戦っているらしく(日本の敗戦後、満州は内戦状態)、ドンドンという音とパチパチと小銃の打つ音が聞こえてきますが、よその国の戦争ですからあまに気になりませんでした。
そんな中、政府軍の勝利となり撫順に進駐してきました。ラッパを吹いてパリッとした立派な軍服を着て、私達の目の前を行進して行くのです。いよいよ中華民国となり、日本人は俘虜の名札を付けて働くことになったのです。
引揚げの噂は今まで何度もありましたが、政府軍が占領した所から始まるとのことでした。みんな、その日を一日でも早くと待ち望んでいたのです。いよいよ現実となり、撫順に住む人々は日本に持って帰れない衣類や家具を市場に売りに出すので大変賑わいました。
けれども、両手を上げて喜んでいられなくなったのです。不要な者は早く引き揚げさせ、役に立つ者は残して働かせる、つまり俘虜としてです。
医師は小児科と婦人科は不要で、その他は全員俘虜に。看護婦は、二十歳前後の健康な人で未婚者が俘虜に。その頃の看護婦は二十四、五歳が多かったので、恋人のいる人は上司に頼んで結婚式を挙げて引揚げて行ったのです。恋人のいなかった私と同期生の4人は、政府軍の部隊から来た人に面接を受けさせられ、一緒に野戦病院に配属されました。仕方ありませんでした。
思えば、八月十五日に羅津を出発し、山越え、川越え五日間歩き、会寧にやっとたどり着き汽車に乗ってホッとすれば図們の駅でロシヤ軍の爆撃に命を落とし、奇跡的に生き返り、撫順に着き、発疹チブスと飢えと寒さに耐え、引揚げを目前にして又いつ帰られるか分からない俘虜となってしまったのです。
故郷の父母がどんなにか首を長くして待っているだろうと思うと、悲しくて悲しくて他の4人と無言のまま迎えに来た車に乗ったのでした…。(又、次に)
「野戦病院に勤務して」
(前々号から続く)二十分ほど走ると、山の麓に兵舎らしい建物が見えて、それがこれから働く野戦病院でした。
病院長に挨拶するため軍服に着替えさせられて部屋で待っていると、颯爽として軍服の似合った優しそうな方が入ってきて、一言二言話され出て行きました。一変に恐怖心がなくなり、私達は手を取り合って安心して喜び合ったのです。
案内の女の方が来て、「現在は負傷者も少なく、ガーゼ交換ぐらいです」と話されました。廻りには人影もなく、とても静かなのです。
奥の部屋の方から香水の臭いがして、支那服を着た若い女性の方が私達を見てオイデオイデと手招きするので行ってみると、ベットがあって、きれいな支那服やら飾物が処せましと掛けてあり、何をする人かなあと不思議でした。
後で知ったのですが、中国は一夫多妻で軍人も将校になると家族の方を連れて歩くのだそうです。この女性の方は第三夫人(三番目の妻)で、私達に「中国の男性はとても優しいよ。私に仕事しないようにと女中さんまで付けてくれるの。日本の男性、奥さんを叩く」と、拳骨を作って叩く真似をして見せるのです。「貴女たちも中国のお医者さんと結婚しなさいよ」と言われたので、「私達には日本で父親母親が待っているから駄目よ」と言って大笑いしました。
食事も久し振りで白米と中華料理がたくさん出されましたが、日本に帰れない事を考えると食欲が出ませんでした。兵隊さんたちも廻りの人々も、私たちを大事にしてくれるのです。(又、次に)
「俘虜解放」

(前号から続く)中国政府軍の俘虜となり野戦病院勤務して一ヶ月が過ぎた頃、共に俘虜となった外科の田辺先生に呼ばれました。
「君たちを何とかして此処から出さねばならない。僕達は男だから、どんなことをしても出られるが…、君たちを出すには正当な理由がなければ難しい。
そのため、まず病人になることで、死なないように注意して食事を減らし体重を減少させなさい。限界を見て僕が診断書を書くから。最初に弱っている後藤(私の旧姓)から実行するように」と言われたのです。その時、私は体重が四十キロ、爆撃にあってから充分な健康体にはなっていませんでした。
一週間でたちまち痩せ衰え、顔色も悪く時々勤務も休み、とうとう床に着くようになりました。中国の看護婦さんが心配して果物を持ってきて下さるので、有り難く涙が流れました。
胸部X線写真を撮るからと言われレントゲン室に行くと、日本のような装置ではなく良く写るのか心配でした。
その日の内に、田辺先生が胸部写真と診断書を持って病院長に説明したのです。「この看護婦は重度な肺結核を罹っているので、仕事はできない」と。
中国では結核を非常に恐れ嫌っていたので、直ぐ手続をしてここから出します、となったのです。病院長の証明書と退職金三百円を頂き、私は申し訳ないような嬉しいような複雑な気持ちになりました。
迎えの人が来るまで部屋にいるようにと言われましたが、これから私はどうなるのか、何処に行くのか不安でたまりませんでした。暫くすると、迎えの人が来たからと言われ外に出てみると、なんとびっくり、牡丹江の満鉄に務めている従姉妹の御主人が笑顔で立っているではありませんか。私は狐に包まれた思いでした。
従姉妹たちは撫順満鉄宿舎に分宿していたので避難民ですが私たちのような生活の苦労はなかったそうです。(又、次に)
◎引揚げて何年か過ぎ、友に再開した時の事です。「レントゲン写真を田辺先生が見て「後藤は肺壊疽になっているから助からないナァ」と言ったので、貴女が出て行ってからみんなで泣いたんだよ。本当にそこにいるのは後藤さんかね」と言って頬をみんなでつねるので痛い痛いと抱き合って泣いたのです。
「引揚げ」

私の体はだいぶ弱っていたため、従姉妹の宿舎で静養しながら引揚許可を待っておりました。私一人で引揚げるのは体力的に難しく、撫順市民の家族に加えてもらいました。
持ち帰りが許された物は、現金一人千円、リック一個、両手に持てる物、その他、時計とか細かなものがありました。私は小さなリック一個と退職金の三百円、日本に白砂糖がないと聞いたので母になめさせたくて少々買いました。
その頃の撫順は物が豊富で、欲しい物は何でも手に入るのです。撫順の家族の方は避難民でないので、長いこと生活していたのを置いて行くのですから、さぞ辛かったと思います。私の荷物に比べて三倍もの大きさがあったので、娘さんの半分を持ってあげました。
撫順駅からコロ島へと無蓋貨物列車に乗せられ、出発したのは昭和二十一年七月初旬でした。雨が多く床に水が溜まり座ることも出来ず立ち通し、用をするにも一寸の時間だけ、その中、集中豪雨にて鉄橋が流され復旧するまでの生活は言葉にも字にも書けない悲惨な日が一カ月続き、コロ島に着いた時にはすっかり疲れ果て歩くのがやっとで、日本がもうすぐ目の前だというのに命を亡くされる方もおりました。
日本へ行くために乗った舟は200人ほどが乗れそうなアメリカ軍の上陸舟艇で、舟に乗ってからは日本の管轄下となり世話をして下さる方も日本人なので安心したのか少しずつみんな元気になり、長崎の町灯りが見えた時、「日本だ!日本だ!」と抱き合って喜んでいる引揚げ者の中には日本を初めて見る人もおったのです。
検疫も無事終わり日本の土に第一歩足をつけた瞬間、全身の血が熱くなるのを感じた事を忘れられません。両腕にヨーチンを塗られ、注射をされ、DDTを頭から足の先まで噴射、真っ白になって目だけキラキラ光っている姿をお互いに笑うだけでした。
撫順の家族の方ともお別れして、それぞれの列車に乗って故里に向かったのです。東北本線の車窓から景色を見ていると、目頭が熱くなり木々の梢も飛んでいる小鳥達も「お帰りなさい」と言っているように聴こえてくるのでした。
栗電に乗り換えて親戚の方からおにぎりをもらって涙と共に食べたあの美味しさは、何にもまさる味でした。家に着いた時には日も暮れかかり、秋風が吹いておりました。当時、引揚者の中には家に着いた途端、亡くなる方も居たそうで、やせ細った私の姿を母は心配そうに見つめていました。
枕元此のまま逝くなと母が言う
「奇跡の生還」を書き終えて
私が奇跡の生還を書きたいと思ったのは、戦争体験を記録するとか、何かを教えるとかではありません。
国民一人ひとりの日本人が、不幸にして第二次世界大戦という悲しい戦争を体験しました。私もその一人で、北朝鮮(羅津)から撫順の途中まで爆撃に遭って一度は死んで運良く生き返り、避難民となり、敗戦国民の惨めさを味わい、捕虜となり、引揚者となり、体験しなければ理解できない事を人間として心の底から、そのまま、ありのまま叫びたかったのです。戦争を知らない人、また忘れようとしている人に目覚めて欲しいと思いながら。
戦争ほど残酷で悲惨なものはない事を心に刻み、絶対二度とやっていけないことを念じ、多くの同胞が祖国の土を踏むことも出来ず未だに異国の地にて眠っていることを決して忘れてはならないのです。
シルバーネット一四七号から一六三号まで十五回、無事書き終わったことに対し、感謝しながら終わりと致します。 |